Quantcast
Channel: ビア様の食べ遊びダイアリー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8860

神保町 蘭奢侍

$
0
0

本日初

神保町の焼き鳥やさんに行ってきました。
二郎の斜向かい、用心棒の向かいです。


お料理は6000円のお任せコースのみ。

ずいぶん前にここがどこぞのものとも知らずに連れてきてもらったことがあったんですが、その時はランチもやっていてコースも4500のコース1つだったような気がします。




今はランチ営業はしてないんですね。


その時は4人でテーブル席だったのでお料理は美味しかったけどお店の人の印象はそれほど強くなく、お話しした覚えもあまりありません。

今回はカウンターなのでご主人と結構お話しました。

とてもいい感じの、ちょっと湯島の善のオーナーに似てる雰囲気かも。

ワインはすごい品揃えですがグラスワインがほとんどないのでがっつりボトルでシェアできる人数じゃないと難しいです。




ビールはハートランド。
これも量的にきついのでのっけから日本酒。

黒龍



前菜は誰もが絶賛するレバーパテのブリュレとミニバゲット。

千葉のおおまさりの旨煮、新潟のファームのチーズ、ミニトマトのマリネ。



丁寧に温められたバゲットに付けていただくブリュレは臭みもなく滑らか。御徒町の八十郎でフォアグラのブリュレを食べてハマり、自分でも作るようになりましたが、レバーでここまで作る自信ないなぁ。
キャラメリーゼされた部分が厚めでパンに合う。

チーズは見かけはコンビニで買えるスマートチーズみたいですがかなりのくせ者。チーズ好きには予想をいい意味で裏切られる味。初心者向きではないハードチーズ。
おおまさり、この時期ならではです。ラッキー。
トマトのマリネはよくありますが、ここまで個性が強いのはなかなか…。がっつりお出汁が効いていて甘味もしっかり。はちみつなのかな?印象に残るマリネです。
わたしがよく作るコブラートマトは何個でも食べれるタイプですが、ここのは1粒でその存在感をアピールできる美味しさ。むしろ何個もは食べれませんけど(笑)


姿麗しきねぎ間スタート


綺麗ですね。
焼きめも完璧。
皮は爆発寸前にぷくっと膨れて今にも脂が弾け出そう。
なのに一緒に普通に焼けば当然焦げるねぎもこの焼き加減。
大きくてしっかりか見ごたえのあるお肉です。噛めば噛むほどじわじわ旨味が…。



レバー





白レバーではなく普通のレバー?

だとしたらこんなレバーは初めてです。
なんとも言えないトロトロなレバー。

もちろん歯の裏側にくっつくこともない(笑)

1つが大きくてやはりこれも一番膨らんだ所を見極めたような、若い子の肌のようにピチピチ。




そして鶉


うずらの卵半熟って初めて食べたのが赤羽のすし処みや古分店。
トロトロの味玉子でした。沸騰してから1分50秒ですぐ水に取るっていってたなぁ…なんでも教えてくれる大将好きだぁ。

それをまた焼き鳥で食べれるとは。





八海山の梅酒はロックで。



ナスタチウムの葉っぱに隠れていたのはももと砂肝。
しゃりしゃりの砂肝と、焼き鳥とはまた違った味付けのもも、それにオレンジ。さっぱりいだだきました。ナムタチウムの葉っぱってモロヘイヤみたいに少し粘りがあるんですね。



ぼんぽち。

ぼんじりのことです。



いわゆる三角といわれるぼんじりは2つ。その他にもうひとつぼんじりを支える筋肉。裏を返すと2つにお肉が別れていますね。ぼんじり同様脂が乗った部位で、

「あぶらつぼ」みたいと言うと、あそこはめっちゃ臭いとのこと。
酉玉でよく食べるけど臭いと思ったことはないですけどね。
あそこは食べちゃいけないところだけど、焼き鳥やは食べちゃいけないところも出しちゃうんだよね…みたいなことをニタニタしながらおっしゃってました(笑)

でもぼんじりだって肛門じゃん(笑)
あぶらつぼはその隣のお肉。目クソ鼻くその話だゎ…(笑)

結局美味しければいいのだ!ということに話はまとまり…



丸鶏からとったレタススープ。しゃきしゃきのレタスにじんわりじんわり染み込んでくるスープに癒されます。


白ワインのグラスはトロッケンのリースリングしかないので躊躇していたんだすが、この日はブルゴーニュのシャルドネもあるとのことで、それを。


お野菜の盛り合わせ。
色々な調理法や味付けで盛り合わせられたこれはいわゆるガルグイユ


あまじょっぱく芯まで味か染みた太いゴボウや、セミドライにしたトマトやいちじく、マリネしたマッシュルームや茹でたじゃがいもなど。手間のかかった一皿です。

ロマネスコはピクルスになっていたんですが、この味、絶対食べたことがあるのになんの味か思い出せず。
モヤモヤしていたら
あとから来た常連さんにぶどう酢に漬け込んだと説明していて霧が晴れました。
そうだー!グレープヴィネガーの味!

焼き鳥ばかりだと疲れるのでという理由で出てくるこれ。

結構じわじわボディブローのようお腹に効いてくるのです。
特にこの時期は根菜が多い時期なのでなおさら。



さて、焼き鳥に戻って一安心。

内もも
鴨にも似た味わい



身がフワッとした密度の低いタイプのつくね。
キンカンはそのままでも潰してつくねに絡めても。このキンカン、一口で口の中で処理しないと飛び散って大変なことになるので注意しましょう(笑)


かなりハラパン…苦しい。






〆はホンの一口にしてもらいました。それでも一口の量じゃなかったけど。
鶏と枝豆の炊き込みご飯に


スープをかけて頂きます。



サラサラとお茶漬けのようにいけちゃう…


と思ったらこれでもかなり来ましたね。

ご飯もスープもとても美味しいです。
でも苦しかった…(笑)


最後に出されたお茶さえ入らないくらい。野菜が効いたゎ~。

もっと熱々だったら少し楽にいけたかも。ご飯が常温だったのかな?



そしてデザート

あれ、またおおまさり?
お腹イッパイなのでデザートは遠慮しようとしたんですが小さなチョコレートひとつにしますねと言われたのに、
それでもきつそうだから落花生にしてくれたのかな…?

と思ったらこれがチョコレート。よく見ても本物そっくりでした。




超ハラパン!

でも美味しかったぁ!


コースなので量の調節が利かないからサクッとと言うわけには行きませんがしっかりお腹を空かせてまた期待と思います。

味、雰囲気、接客共にとてもバランスの取れたお店でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8860

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>