4回目
2日目の朝一でアウトレットに行ってはみたものの、あまりそそられるストウブはなく・・・・・
仕方ないのでこれを買いました。26センチの・・・・・?何?
よくわかりませんがW
セラミックのおちび2個付きです。
別にセラミックはいらなかったんですが、お鍋の本体価格よりセット価格の方が2000円くらい安いので単品で買う意味はないですよね。ついてきちゃったものは仕方ないけどただより安いわけだからありがたく。
WANABEをいずれ買うつもりだけどこれも下がコロンとしていてご飯を炊くのに良さそう。
ブレイザーとすごく悩んだんですよ。
やっぱりココハンやブレイザーの蓋裏は、これより全然優れていると感じているので。
あ~~~蓋だけ取り替えたい。
そんなわがままは通らないのでこっちに決めました。
軽井沢から年寄り2人だけ先に引き上げるとき、お嫁ちゃんからこんなものを・・・
母の日のプレゼントだそうです。バラの香りのものはなんでも好きなのを知ってかしらずか、バラのシロップ。
紅茶に入れてもいいし、ヨーグルトなどにも・・・と書いてありましたが、お嫁ちゃんは「お酒に入れられます」ってやけに強調してたW
ありがたくいただきます。
私はお嫁ちゃんとうまくいくための努力として3つの大きな決め事を守ろうと思ってます。
1 金は出すけど口は出さない
2 夫婦喧嘩をしたら息子の親としてではなく同じ嫁の立場にたってお嫁ちゃんの味方をする
3 見返りを求めない
今のところ実行できていると思います。
特に3はね・・・・
自分が勝手にしてあげているのに気がつくと「あんなにしてあげたのにこれくらいは帰ってくるはずだ・・・」って無意識に思っちゃうことって多いと思うんすでよね。
これは友達関係も同じこと。
でもそんなことを思わないようにすると嫁姑も友達関係もすごく楽でストレスがなくなるんですよ~。見返りを期待することはストレスにつながります。
絶対自分が期待した通りになんて返ってこないからです。
AB型はね、「裏切られのAB」と言われるほど見返りを求める血液型なんだそうです。
それはもともとボランティア精神の塊だから。
人に喜んでもらえることをやってあげるのが大好き。
でも真のボランティアは見返りを求めちゃいけないものですよね。
ところがやっぱり人間・・・・自然に求めちゃってるのは当たり前。
人にやってあげて見返りがないと「裏切られた」と感じる。
つまりやって上げれば上げる人ほど裏切られるわけです・・・それがAB型というわけ。
難しいですよね。
だからストレスを軽くするには見返りを求めない・・・・それができないならやってあげない。これしかない。
で、それを実行しているとこうして母の日にプレゼント何てもらうと、何倍も嬉しく感じて幸せも倍増です。
私も数年前まではそう簡単に割り切れなかったですよ。
でも、母を見て反面教師W
自分でストレス作り出している生き方はしたくない。そう思ったら割り切れましたよ~。
あ・・・そうそう。それで、自宅に帰ると不在票が入っていて、長男くんからもお花が届いてました。まだ受け取ってないですが夜間に再配達される予定。
なんだか精神論になってしまいましたが・・・・W
そしてお手頃価格のフランダースリネンのトートは色と大きさがたくさんあって迷っちゃいます。
一番小さいのと3番目を買ってみました。
一番小さいので500MLのペットボトルが縦に入ってキャップが見えます。横にすると余裕で入ります。
マチはあるけど底板がないのでペタンコになるので出先で荷物が増えたときにもいいかな。
洗えるし便利。
使いやすかったら他のサイズや色も買ってみます。
↧
ちょこちょこお買い物とか
↧